Asset Defense

資産防衛部門の活動について

活動方針

日本の歴史上、起こった事実を基にした様々なリスクから資産を防衛します。

*戦後日本の資産没収のまとめ

想定されるリスク

現代の徳政令(国家破産)

1946年 敗戦後の日本のケース

ハイパーインフレ・通貨危機(Hyper Inflation)

1945年から1949年 戦後ハイパーインフレ→物価が70倍程度上昇

デノミネーション(Redenomination)

1946年2月17日 新円切替:金融緊急措置令および日本銀行券預入令

預金封鎖(Deposit Freeze)

1946年2月17日 新円切替と同時に施行

財産税・強制徴税による強制資産没収(Confiscation of Assets)

1946年3月財産税(昭和21年11月12日法律第52号)の導入による保有資産の強制没収

公国債債務不履行(Default)

1942年 外貨建日本国債の債務不履行

資本持ち出し規制(Capital Control)

1945年10月15日 大蔵省令第88号による外国為替取引規制

アプローチ方法

オフショア銀行口座の活用

政学的・経済的に安定した地域、法整備が進み、治安のよい地域の財務内容が健全な銀行口座を活用します。

また、元本確保型運用・国際分散投資で安定的な運用をいたします。

※当社は投資助言・代理業、金融商品取引業は行っておりません。

日本国の法令を遵守し、自己資本の運用のみ行っております。